セマグルチドは、グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体作動薬であり、代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)の治療薬候補として注目されています。
本研究は現在進行中の第 3 相、多施設共同、無作為化、二重盲検、プラセボ対照試験です。肝生検により MASH および線維化ステージ 2 または 3 と診断された患者 1,197 人を、2 : 1 の割合で週 1 回 2.4 mg の皮下注射によるセマグルチド投与群またはプラセボ群に割り付け、240 週間にわたって治療を行っています。
今回は、最初の 800 名を対象に、72 週目に実施された中間解析の結果(パート 1)が報告されました。パート 1 の主要評価項目は、肝線維化の悪化なしに脂肪肝炎が改善することと、脂肪肝炎の悪化なしに肝線維化が改善することの 2 つです。
結果は、肝線維化が悪化せずに脂肪肝炎が改善した患者の割合は、セマグルチド群で 62.9 %、プラセボ群で 34.3 %でした(推定差:28.7 ポイント、95 % 信頼区間:21.1~36.2、P<0.001)。
脂肪肝炎が悪化せずに肝線維化が改善した患者の割合は、セマグルチド群で 36.8 %、プラセボ群で 22.4 %でした(推定差:14.4 ポイント、95 % 信頼区間:7.5~21.3、P<0.001)。
主要な副次評価項目 3 つのうち、脂肪肝炎の改善と肝線維化の改善が両方とも見られた患者の割合は、セマグルチド群で 32.7 %、プラセボ群で 16.1 %でした(推定差:16.5ポイント、95%信頼区間:10.2~22.8、P<0.001)。
体重の平均変化は、セマグルチド群で -10.5 %、プラセボ群で -2.0 %でした(推定差:-8.5 ポイント、95 % 信頼区間:-9.6~-7.4、P<0.001)。
身体的な痛みに関するスコアの平均変化は、両群で有意な差は認められませんでした。
消化器症状の副作用(例:吐き気、下痢など)はセマグルチド群で多く見られました。
中等度から高度の肝線維化を伴う MASH の患者において、週 1 回 2.4 mg のセマグルチド投与は肝臓の組織学的改善をもたらしました。

今後の代謝機能障害関連脂肪性肝疾患 MASLD および代謝機能障害関連脂肪肝炎 MASH の治療は、GLP-1 受容体作動薬および GIP/GLP-1 受容体作動薬が中心になっていくことが予想されます。