B型肝炎について

B型肝炎の原因ウイルスHBVは血液を介して感染します。HBVに感染した場合、感染の時期などによりさまざまな経過をたどります。おおざっぱに言うと、子供に感染すると持続感染(キャリア)となり、大人に感染した場合、大多数は一過性感染で治ります。

HBV感染の経過

HBVキャリアの経過は複雑ですが、ざっくり言うと小児期~青年期は無症候性キャリアのまますごし、青年期~成人になると肝炎を発症します。HBe抗原が陽性から陰性になると(これをセロコンバージョンといいます)徐々に肝炎が沈静化し、多くは非活動性キャリアとなりますが、一部は活動性肝炎が持続して肝硬変へ進行し、肝不全や肝がんを合併して命をおとすことがあります。

HBVキャリアの経過

成人がB型急性肝炎を発症した場合、たいていは対症療法のみで軽快します。重症化の危険性がある場合は、抗ウイルス薬を使用します。急性肝不全(劇症肝炎)となれば、肝移植が必要となることもあります。
HBV持続感染(キャリア)の場合は、慢性肝炎では ASTが31 U/L 以上かつHBV DNA量が2,000 IU/mL(3.3 LogIU/mL)以上、肝硬変では HBV DNA量が陽性(検出感度以上)であれば、抗ウイルス薬を使用します。

HBV持続感染者における治療対象

抗ウイルス療法については、急性肝炎で重症化のおそれがある場合は、内服薬の核酸アナログ製剤を使用します。慢性肝炎の場合は、患者さんの状態などによって注射薬のペグインターフェロン製剤と核酸アナログ製剤を使い分けます。肝硬変の場合は、核酸アナログ製剤を継続的に服用します。いずれの場合も、専門医による厳格な管理が必要です。使い方をあやまるとウイルスが薬に対する耐性をもって効かなくなったり、急激に悪化して命にかかわるおそれがありますから、かならず主治医の指示にしたがってください。

また、以前にB型肝炎にかかったことがある人は、治った後も、免疫抑制剤や抗がん剤を使用したときに、肝炎が悪化することがあり注意が必要です。これをHBV再活性化といいます。本人が気づかないうちにB型肝炎にかかり治っている人がいるので、既往歴の問診だけでは見逃してしまう可能性があり、免疫抑制剤や抗がん剤を使用する前には全員のスクリーニングを行う必要があります。

日本肝臓学会 免疫抑制・化学療法により発症する B型肝炎対策ガイドラインより